前島密
生誕180年
~郵便の父~
前島密生誕180年記念祭実行委員会
TOP
前島密とは?
生誕180年記念事業
Projects
ギャラリー
ロゴマーク使用できます
活動団体
前島記念館
お問合せ
Facebook
フェイスブックへ
「前島密 生誕180年」フェイスブックで
情報を随時更新しています。
10月17日(土)
前島密 生誕180年の
記念式典・講演会を開催
上越市の広報で
前島密が特集されました。
(PCのみ閲覧可能)
2015年、郵便の父 前島密の生誕180年です。
前島密とは?
1835年2月4日生まれ。大正8年(1919年4月24日)没。
日本の近代郵便制度の創設者で、1円切手の肖像で知られる。
「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。
また、大久保利通らが当初進めていた大阪遷都に対し、
江戸遷都を建白した事でも知られる。
前島密の詳細を知る
【前島密記念館】
wikipedia 前島密
生誕180年記念事業
前島密生誕の地「上越市」で、
改めて前島密翁を顕彰するため『前島密生誕180年祭』を企画し、
市民と共に前島密翁を〈学び〉〈伝え〉〈全国発信〉することを目指します。
10月17日 土曜日
『生誕180年記念式典・講演会』
4月24日~25日
郵政・企画展見学と墓前祭ツアー
8月
上越妙高駅構内で
前島密翁の紹介ブース開設
会発足の新聞記事【上越タイムス】
生誕180年記念事業
今年度は、郵政博物館をはじめさまざまなイベントが目白押し。
実行委員会主催事業
10月17日 土曜日
『生誕180年記念式典・講演会』
(終了)
4月24日~25日
郵政・企画展見学と墓前祭ツアー
(終了)
8月
上越妙高駅構内で
前島密翁の紹介ブース開設
(終了)
上越市 主催事業
9月26日 土曜日
~11月23日 月曜日まで
上越市立総合博物館
『生誕180年記念 「前島密 越後から昇った文明開化の明星」』
7月21日 火曜日
~8月6日 木曜日
旧第四銀行高田支店
『前島密 絵画展』(終了)
郵政博物館 主催事業
4月11日 土曜日
~6月21日 日曜日(終了)
郵政博物館
企画展「前島密 生涯とその業績展~
前島密生誕180年&郵便貯金140年」
『生誕180年記念式典・講演会』
の実施ご報告
平成27年10月17日(土)上越商工会議所
主催/前島密生誕180年記念祭実行委員会
記念式典
主催者を代表して、田中弘邦会長の挨拶
来賓祝辞で
横須賀市 吉田雄人市長(代理)
通信文化協会 斎尾親徳参与
上越市 村山秀幸市長
が行われました。
記念講演・創作落語
記念公演は、
安積国造神社宮司 安藤智重
「近代日本建設の功労者 前島密
~安積艮斎、倉石侗窩の学統をふまえて~
創作落語は
三遊亭白鳥師匠による
「前島密と切手も切れない高田の関係」
が行われました。
懇親会
関係者約100名が参加して行われました。
上越が原点!と
スカイツリーの郵政博物館館長の
お話が印象的でした!
もうすぐ没後100周年を迎える密翁
これからです!!!(^-^)
会場入り口 準備風景
記念グッズのご紹介
たくさんのグッズが誕生しました(一部、フェイスブックより転載)
生誕180年にご協力をお願いいたします。~ロゴマークをご利用ください。
※右のマークデザインをご利用できます。
ロゴマークをご活用ください。
無料で使用できます
ロゴマークは申請していただくことで、無料で使用できます。市内外の様々な分野でご活用いただきたいと考えておりますので、皆様の申請をお待ちしております。
掲載可能な広告媒体の種類
チラシ、ポスター、名刺、社内報、機関誌、情報誌などの印刷物、ホームページバナー(生誕180年ホームページとリンク)など
景品(ティッシュペーパー、ポケットティッシュ、カレンダー、クリアファイル、うちわ、タオルなど)
商品化粧箱、包装紙、紙袋、レジ袋など
申請の流れ
使用申請書に必要事項を記入し、前島密生誕180年記念事業実行委員会〔
(実行委員会)に提出。→
申請書のダウンロード(PDF)
実行委員会で具体的内容、使用地域などを審査し、使用許可の是非を検討。
実行委員会から使用許可書及びロゴマークデータ(電子メール)を交付。
制作物等の配布、販売前にサンプルを実行委員会へ提出。
使用の制限及び使用の取り消し等
以下の場合使用できないことがあります。また、使用許可を取り消し、使用を中止させることもあります。
使用目的が明確でない場合
特定の政治、思想、宗教等の売名に利用されるおそれがある場合
商品の販売ルートや景品・広告等の配布先が明らかでない場合
法令や公序良俗に反するおそれがある場合
前島密生誕180年記念事業の主旨に著しく反すると判断できる場合
その他 実行委員会が不適切と認める場合
問合せ・申請書送付先
前島密生誕180年記念祭実行委員会
「使用申請書」ダウンロードはこちら
使用申請書をダウンロードして、
必要事項をご記入ください。
送付は
下記窓口に、郵送、FAX、またはメールでお送りください。
おって、担当者からご連絡いたします。
申請受付窓口(担当)
〒943-0834 新潟県上越市西城町2-10-25 大島ビル302
前島密生誕180年記念祭実行委員会
(株式会社 バーツプロダクション内)
TEL 025-524-5733
FAX 025-522-4618
メール
yutaka@virts.jp
担当/竹内豊
前島密生誕の地 上越市で前島密に関する活動をしている団体
今回の実行委員会のメンバーです。
「前島密とふれあう」
ふれあいハガキの会
「前島密とふれあう」ふれあいハガキの会
ができました。
上越市全域の小学生を対象にハガキを配布し、夏休み中に身近な人たち宛にハガキを出してもらう。
11月にそのハガキをもとに、「前島密大賞」ほか表彰式、文集の発行を行っている。
【活動の様子】
ちりつも観光プロジェクト
日本一ハガキを出すまちへ!を合言葉に、季節ごと4回、上越地域の郵便局と連携してハガキを各5,000枚配布している。
市民一人ひとりが観光大使となり、地域の良さをPRしてもらう。
【公式ホームページ】
【活動の様子】
前島記念池部郵趣会
今年は、ホームギャラリー開設、10周年
6月28日、長岡市で「新潟県郵趣会特別切手展 業績絵画展」を開催します。
【活動の様子】
郵便の里 タラヨウの会
「葉書」の語源といわれる植物の「タラヨウの葉」に、手紙を書く体験会を行なっている。
【活動の様子】
丸ポスト研究会
2015年3月に開業した北陸新幹線「上越妙高駅」。
そこに置かれている丸ポストを、前島密の生誕の地であることから、広く観光に役立てていく。
【新幹線駅の丸ポスト】
津有地区地域づくり協議会
前島密生誕の地の地域協議会
今年は生誕180年ということから特にPRに力を入れている。
【津有地区にある池部郵便局の風景印】
郷土の偉人 前島密翁
を顕彰する会
前島密を掘り起し「学び」「伝え」「全国発信」
毎年4月に行われる前島密翁墓前の御参拝を企画
業績パネル展、一代記展を企画
2014年は上越地域の各地で「前島密一代記展と講演会」を行った。
(本実行委員会の発起団体)
【活動の様子】
上越地区郵便局長会
墓前祭ツアーに参加
フレーム切手の作成
本記念祭のバックアップ
前島記念館
前島密生誕の地に建つ記念館
本記念祭のバックアップ
【キャラクター「ひそかさん」と館長】
前島記念館MAP
事業について、ロゴ使用に関するお問合せ
事務局から返信いたします。
名前
メール
本文
送信
Comment
Cookie Use
We use cookies to ensure a smooth browsing experience. By continuing we assume you accept the use of cookies.
Accept
Learn More